2019年1発目の収録の旅猿は「冬の山形満喫の旅」。山形県米沢駅よりスタート。ゲストはELTの持田香織さん。旅猿ファンにはお馴染み、北海道の旅の常連メンバーです。今回の山形の旅はいつものように東野さんの希望ではなく、持田さんの希望とのこと。
旅の目的は【温泉と冬のアクティビティ】
冬のアクティビティ前にまずは腹ごしらえということで、ご当地グルメの米沢ラーメンを食べに一向は向かいます。
\2週間無料体験実施中♪/
旅猿シーズン14「冬の山形満喫の旅」で訪れた場所
「冬の旅山形満喫の旅」で訪れたスポットは8か所になります。
- 熊文
- いいでどんでん平スノーパーク
- 阿部派一刀流
- 味の店スズラン
- 田中こけし屋
- 蔵王ロープウェイ
- 深山荘高見屋
- 宝珠山立石寺(山寺)
それぞれ詳しくご紹介していきます。
熊文
住所 | 山形県米沢市春日5-2-52 |
営業時間 | 11:00~15:00 [土・日・祝] 11:00~19:00 |
定休日 | 木曜・第3金曜 |
電話番号 | 0238-24-3522 |
ホームページ | 熊文(食べログ) |
米沢駅より車で約10分の地元で人気のラーメン屋さんです。食べログでの評価もかなり高かったです。岡村さんと東野さんは1番人気のメニューの中華そばを、持田さんは店員さんに何も勧められていない味噌ラーメンを頼んでいました。
いいでどんでん平スノーパーク
住所 | 山形県西置賜郡飯豊町大字萩生3341 |
営業時間 | 1月12日~3月3日までの土、日、祝日(予約があれば平日も可) |
定休日 | 上記以外 |
電話番号 | 0238-86-2411 |
ホームページ | いいでどんでん平スノーパーク |
今回の旅のテーマのひとつでもある冬のアクティビティ。バナナボートやスノーモービル、ゴムチューブで滑る巨大滑り台で楽しんでいました。番組では放送されてなかったですが、他にも施設内はスノーシュー(西洋かんじき)体験、ストラックアウト遊びなどもあるみたいです。
阿部派一刀流
住所 | 山形県山形市あこや町1丁目3-4 |
営業時間 | AM9:30~PM12:00
PM3:00~PM9:00 |
定休日 | 月曜日 |
ホームページ | 阿部派一刀流 |
実は山形県は抜刀道の発祥の地らしいです。今回の旅のテーマとは関係ないですが、一向は抜刀道の教室へ向かうことに。東野さんは以前何かの番組で日本刀を造ったことがあるらしく家に本物の日本刀を所持してるとのこと。(ちゃんと警察の許可をとっています)
岡村さんも収録の2日後に時代劇映画のクランクインということでタイミングはばっちりですね。映画の中では刀を使う侍の役ではなく金庫番の役とのことらしいですが。。。この教室ですが、抜刀道の全国大会の優勝経験のある先生が在籍していて、生徒さんに外国籍の方もいらっしゃいました。
味の店スズラン
住所 | 山形県山形市香澄町2-10-5 |
営業時間 | 16:00~23:00(L.O.22:30) |
定休日 | 不定休 |
電話番号 | 050-5872-8213 |
ホームページ | 味の店スズラン(食べログ) |
抜刀道からひと休みとうことで軽食タイム。山形名物の芋煮を食べに「味の店スズラン」さんへ向かいます。地元でも人気の山形料理店とのことで、芋煮はもちろん、店主曰く山形ではここでしか食べれないという「りんごのから揚げ」もメニューにありました。ちょっと気になりますよね。
他にも白子料理なども出されて、軽食のつもりがテーブルいっぱいに皿があふれる豪勢な食卓に。どれも美味しそうでした。
田中こけし屋
住所 | 山形市蔵王温泉875-12 |
営業時間 | 8:30~21:00 |
定休日 | 不定休 |
電話番号 | 023-694-9386 |
ホームページ | 田中こけし屋 |
実はこけしも有名な山形県。調べてみるとこけしは東北発祥みたいです。ここ田中こけし屋さんでは、こけしの絵付け体験ができる場所となっています。職人さんは筆で顔に絵付けをされるみたいですが、初心者の方は筆より簡単なつまようじで絵付けを体験できます。
蔵王ロープウェイ
住所 | 山形県山形市蔵王温泉三度川229−3 |
営業時間 | 8:30〜17:00 |
定休日 | 天候状況により運転を休止 |
電話番号 | 023-694-9518 |
ホームページ | 蔵王ロープウェイ |
続いて一行は、樹氷で有名な蔵王ロープウェイへ向かおうとしますが、あまりの寒さに東野さん、岡村さんは当然のように文句が止まりません・・・。なんとかスタッフの説得のもと、蔵王ロープウェイへ樹氷を見に行く事に。そもそも樹氷とは、氷点下5度以下の冷却した水蒸気の水滴が樹木に凍結してできるものになります。「アイスモンスター」と呼ばれて世界的に有名な自然の芸術品です。
深山荘高見屋
住所 | 山形県山形市蔵王温泉54 |
受付時間 | 8:00~22:00 |
電話番号 | 023-694-9333 |
ホームページ | 深山荘高見屋 |
全ての行程を終えて、最終目的地の宿へ。今回の宿は、趣きのある純和風の木造建築の創業300年の老舗旅館「深山荘高見屋」さん。フェラーリと同じデザイナーがプロデュースされたらしいです。旅猿一行は、恒例の温泉入浴からの豪華ディナーを楽しんでいました。
宝珠山立石寺(山寺)
住所 | 山形県山形市大字山寺4456−1 |
電話番号 | 023-695-2843 |
ホームページ | 宝珠山立石寺(山寺) |
温泉に泊まって夕食時でのエンディングかと思いきや今回の「冬の山形満喫の旅」はまだまだ終わりません。スタッフから、「明日の朝に日の出を観に行きませんか?」との提案。これにはもちろん、東野さん岡村さんは断固反対します。
一旦スタッフを退出させて、ゲストの持田さんに判断をゆだねることになったのですが、追い詰められた持田さんは行く事に決めます。日の出入りの7時から逆算して起床時間はなんと4時半。5時前に起こされた一行は旅館から車で宝珠山立石寺(山寺)へと向かいます。ここも山形では有名な観光スポットで松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声 閑さや岩にしみ入る蝉の声」を詠んだ場所です。
山頂の五大堂まで1015段の階段があり天気のいい日は見晴らしがよくご来光を拝めるらしいのですが、この日はあいにくの雲模様で日の出は観れず・・・。
まとめ
そしてここで今回の「冬の山形満喫の旅」は終了です。今回の旅もいろいろと山形の名所を観光されてましたが、知らないところばかりで楽しめました。また近いうちに持田さんのゲスト回が観れることを楽しみにしています。
\2週間無料体験実施中♪/
「Hulu」についての詳細情報は、ユーザー歴4年のわたしがこちらの記事で詳しく解説しています。
コメント